top of page


しんせん工房
元禄時代、宮崎友禅斎が創始されたとされる友禅染は明治以降型紙使用の型友禅が開発され京友禅の発達、
すなわちきもの業界の発達をもたらしました。
その型友禅が水質の良い堀川を中心にて創業されるようになりました。
元々その地域は京の中心地でもあり古くは平安京の庭園「神泉苑」のほとりにて
湧き水・地下水も豊富にて友禅染には最適の地域であり
友禅流しも昭和30年代まで堀川にて執り行われていました。
この京友禅のルーツでもある堀川・平安京の庭園「神泉苑」のすぐそばの
この地で脈々と受け継がれている匠達の技を集結させ、
また全国の織物産地のご協力もいただき、各産地の特徴を考慮し
素材生地と染色の相性を見極め「現在のきもの」に蘇らせております。
箪笥に眠る逸品の数々の職人芸を駆使し現在のきものに蘇らせます。
ちょっとしたシミ・洗い張りから染め替えに至るまで、お母様のお着物をお嬢様用に、
少し派手になったお着物を、色をおさえて今風に。
祖父の代から長年培ったキャリアとセンスを持って取り組ませて頂きます。
bottom of page